痛快!サバイバル経営学

2007-12-12 図書館 (1785円) 2007-12-12/19 ★5(★7)

目次
  • 第1章 私たちは「組織の時代」に生きている
  • 第2章 経営はリアリズムだ!
  • 第3章 完全競争の光と影
  • 第4章 敵は内部にあり―「組織論理」を解剖する
  • 第5章 リーダーの終わりなき戦い
  • 第6章 「日本的人事」システムとは何か
  • 第7章 作る時代から、売る時代へ―マーケティングの登場
  • 第8章 数字はすべてを語る―会計の読み方
  • 第9章 経営学から見た現代日本
メモ
  • 46 「歴史が保証しているのは、『統制経済よりも自由経済のほうがマシ』という事実だけで、『自由経済こそ最高の選択である』などとは、とうてい言えません。」
  • 60-
    • 新製品市場(例:映画、出版)
    • マーケットそのものが小さいために、寡占化が進みにくい産業分野(例:飲食業、ニッチ産業)
    • 才能勝負(例:スポーツ、芸能)
  • 91 経営学(組織論)とは、「組織の最適運営方法」と「組織暴走のコントロール
  • 93脚注 パーキンソン第1法則:「公務員の数は、なすべき仕事の量あるいは有無に関係なく一定の割合で増加する」
    • 著者換言「ビジネスマンは利益の増大に貢献することで出世するが、役人はポストの増大に貢献することで出世する」
  • 92-93 「6人以上出席している会議では何も決まらない」
  • 95 マスコミと国会議員や官僚との癒着:「…、あの薬害エイズ問題を最初に追及したのが新聞やテレビの記者ではなく、フリー・ジャーナリストの櫻井よし子氏だった…」
  • 100 【組織の暴走】の4段階
  1. 慣性の法則:成功体験への埋没・前例主義(例:馬力や排気量拡大にこだわったアメリカ自動車業界)
  2. 手段の目的化:目的を達成する手段そのものが目的になる(例:採算を度外視して道路を造りつづける道路公団
  3. 逆機能:本来の目的と正反対の目的を追求する(例:戦争の火種を作る軍隊、患者を薬漬けにする医療機関
  4. 自己遂行能力の喪失:組織本来の能力を失い、外部に仕事を委託するようになる(例:帝政末期のローマ、下請けだのみの核燃料工場)
  • 101 「企業が肥大化していくと、セールスや顧客へのアフターケアなどといった、面倒で地味な仕事は下請けや子会社に押し付けられる傾向があります。本来、こうした仕事は顧客と企業とを結ぶ、最も重要な仕事であるはずなのですが、それを軽視している企業があまりに多いことには驚かされます。」
    • #たしかに多くて、俺も疑問に思っていたが、学者が言ってくれると安心する
  • 106 「異質性を殺す組織の論理」
    • #日本社会がそのまんま「異質性を殺す組織」だったりする
  • 132 出世の必勝法
    • テクニカル・スキル:実務能力
    • ヒューマン・スキル:種々雑多な人間をまとめ、それを集団して率いる能力
      • いままでの日本のサラリーマンが求めていたもの
    • コンセプチュアル・スキル:組織全体の目標やビジョンを描く能力
      • いままでの日本のサラリーマンの意識が希薄なもの
  • 135 「なぜ、上司にゴマをすらねばらなないのか」
    • #ゴマすり − SEO
    • #テクニカル・スキル − コンテンツの内容
  • 149 「ある調査によれば、ある商品やサービスを買ったとき、それに満足した人は3人の知り合いにその話をするだけなのに対して、不満を覚えた人は11人の知り合いにそのことを触れて回るといいます。」
  • 160 マーケティング「4つのP」
    • Product(製品)、Price(価格)、Placement(流通)、Promotion(プロモーション)
    • cf.金父の5つのP:Product(商品), Person(人)、Price(価格)、Place(場所)、Position(位置づけ)+Profit(利益)
  • 喧嘩は勝てる条件を作ってからやること
感想

経営学の基礎の勉強2冊目くらい。

目から鱗の1冊だった。この本で不満なのは表紙だけで、内容とどう関係があるのか理解できないからだ。

4〜6章では、組織論を扱っていて、ずっと「組織とは何なのか?」と疑問に思っていたけど、それを扱っているのが経営学だと知って驚いた。同時に、たくさんのことを知った。

8章は会計。経営学は、前に『図解雑学 経営のしくみ』を読んだ程度なのに、会計の指標とか知っていた。どうやら株式投資のときに学んだらしい。

9章は、日本経済。資本主義はダイナミズムが重要だとして、郵政民営化公営ギャンブルなどを挙げていた。

組織論とスペシャルコラムで、自分の中の疑問が1つ解決し、自分の中のパラダイムが変わるくらい影響を受けたと思う。

#俺様今年読んだ本ベストにノミネート中