法律学習マニュアル

弥永真生. 法律学習マニュアル〔第2版〕. 有斐閣, 2005-03-10, 272p. ISBN4-641-02796-X.
2009-06-13 図書館320.7 (2100円) 2009-06-13/23 ★4.5

会社法改正に伴い該当部を修正した第2版補訂版が新しいようだ:法律学習マニュアル 第2版補訂版

感想

「法学」と題した本を、いきなり読んでも理解できないで困っていた。最近のものでは、「法学」とあっても、章を割いて、学習方法や法学分野に独特の慣習などを説明していて、学習に役立った。この本では、1冊を通して説明されていて、学習の進め方をどうしたらいいのかという点において理解が深まった。

著者の専門領域が商法なので、商法を学んでいないと理解が及ばず難しかった。けど、雰囲気は把握できた。

判例の読み方などは勉強になった。

メモ
  • 12 …シートベルトの装着義務を定めることは、自動車事故による死傷者数を減少させると直感的には思われます。しかし、経済学的な分析からは、運転スピードの増加を招き、アメリカにおける実証研究はそれを裏付けています。(…効率性の観点から…経済学が有用であると考えられます。)
  • ウェブ引用のしかた

http://www.moj.go.jp/PUBLIC/MINJI48/pub_minji48.html [最終アクセス:2004年11月3日]

    • #SIST02よりエレガントでないと思う
リンク
目次
  • 第2版まえがき/初版まえがき/もくじ

第1章 法律学の勉強のイメージ―法律学へのいざない

  • 高校までの勉強と法律学の勉強/具体的なイメージを/リーガル・マインドとは何か/隣接諸科学との接点/条文がスタートライン

第2章 法律学の勉強のツール―必携とあればよいもの

  • 六法/テキスト/法律学辞典/学生向け判例集/演習書・問題集/インターネット

第3章 法律学の講義を聴く―メリットとノウハウ

  • 講義を聴くことのメリット/講義の選び方/講義の聴き方/講義以外で教わる

第4章 法律学のゼミに参加する―法律がより面白くなる

  • ゼミへのいざない/ゼミで報告する

第5章 法律学の資料を探す―学習への第一歩

  • 雑誌論文/単行本/判例/判例解説・評釈/外国法・制度に関する文献/所蔵・オンライン上の情報の検索/沿革と実務に関する情報

第6章 法律学の資料を読む―レポートを書くための準備

  • テキスト・体系書/論文/判例/判例解説・評釈/図表の活用/外国語文献

第7章 法律学のレポート・小論文を書く―作法を知る

  • 書くことの大切さ/テーマの探し方/小論文の組み立て方/引用と注

第8章 法律学の答案を書く―より説得的な答案をめざして

  • 学年末試験への立ち向かい方/逆算的発想/実際にやってみよう

資料 法律文献等の出典の表示方法