要約力

2011-11-05 図書館 (1470円) 2011-11-20/30

感想

要約にかんする本。

要約には、以前から関心があり、要約に関する本や記事を探し読んでみたり、はてブを利用して要約する練習をしたりしてきた。今回は、要約するテクニックを知りたくて図書館で借りた。

読み進めると、要約の重要性が解かれているものの、なかなかテクニックを論じてくれない。第3章に入って、ようやく述べられていた。あとは、第7章にあった。

メモ
  • 89 属人的な判断になってないか。誰が言ったかではなく、何を言ったかで判断する
  • 98 分析→仮説→検証→修正
  • 110- 総合月刊誌の特集記事は単行本1冊分が要約されている
  • 115 一部熟読法。必要なところだけを熟読して要約する
  • 118
    • 1項目50字程度
    • 10項目以内(心理学的には5-9項目じゃないのかな)
    • 項目から全体像が見えること
  • 164 「現状把握は「形容詞」ではなく「数字」で」
  • 199 記銘→保持→想起
  • 209
    • 鏡自己対象機能:ホメられたい、注目されたい
    • 理想化自己対象機能:安心したい、不安をなくしたい
    • 双子自己対象機能:自分の体験・思いを理解して欲しい
目次
  • 第1章 これからは「要約力」が生き残りのキーワードになる
  • 第2章 「要約ベタ」を解消しないと日本の再生もあり得ない
  • 第3章 要約力アップのために「強化の基本原則」を身に付けよう
  • 第4章 新聞・雑誌・テレビetc.メディア情報の的確要約術
  • 第5章 要約力を活かすビジネス発想・ビジネス行動の掟
  • 第6章 仕事もスムーズにはかどる対人関係の要約法
  • 第7章 要約頭脳を鍛えるための九つの思考習慣
    • 1 「ひらめき幻想」に頼る思考習慣を捨てよう
    • 2 記憶のメカニズムをきちんを押さえておこう
    • 3 アウトプット・トレーニングを忘れない
    • 4 伸ばすのも「要約」。複眼的思考・発想を心がけよう
    • 5 共感意識は、要約に欠かせない「もう一つの視点」をつくる
    • 6 相手の心理的なニーズを見極めるための三つのヒント
    • 7 自分自身の感情にネーミングしてみる
    • 8 集団心理の落とし穴「リスキーシフト」に気を付けよう
    • 9 スランプのときは「守り」の仕事を