Android無料アプリコレクション350

Android無料アプリコレクション350 デジタルツールブック04
2012年9月1日発行, jan:4549131139587
2013-03/04 DAISO 105円 2013-03/05-11

感想

100円ショップ本。Androidアプリの目録。2012年7月時点のもの。

Ployer MOMO9 加強版というAndroidタブレットを利用して9か月になる。

100円ショップで見かけて買って、軽く目を通しておいておいたものの、整理していなかったので、昨日読んだ『Androidタブレットを100倍活用する本』の相乗効果も期待すべく読んでみた。

メモ
  • ◎:現マシンで頻繁に使っている
  • ○:現マシンで使っている
  • △:現マシンでインストールできなかった。高スペックマシンで使っている
  • −:現マシンではスペック不足。スペックの高いマシンを購入したときに試したい
  • !:いちおうメモ〜試してみたい
  • ×:アンインストールした
目次
  • マルチメディア編
  • ライフスタイル編
  • コミュニケーション編
  • ニュース編
  • ビジネス編
  • ツール編
  • ゲーム&エンターテイメント編

Androidタブレットを100倍活用する本【アスペクトムック】

2013-05-04 図書館 (1260円) 2013-05-04/10

感想

Androidアプリの目録。2012年8月16日現在のもの。

Ployer MOMO9 加強版というAndroidタブレットを利用して9か月になる。

図書館の新着図書コーナーにあったので、真新しいアプリを見逃していないか確認したく、軽く見ようと思って借りた。Androidを紹介したウェブサイトもあるけど、アプリを大量にスキャンして、インストールしたいものだけ抽出するには、紙のページをめくる方が早い気がする。

どんなアプリがあるのかという関心のほかに、どういう機能があると、わくわくしたり、便利だったりするか興味あった。

気になるアプリが13個あったので、1つのアプリを知るのに100円程度のコストとは購入するとなると割高である。

なお、図書館で新着・新刊とされているものは、2012年8月現在と9か月前で、2012年10月8日発行とあるので、7か月前の本なんだと認識した。図書館で最新といっても半年遅れだと。

メモ
  • ◎:現マシンで頻繁に使っている
  • ○:現マシンで使っている
  • △:現マシンでインストールできなかった。高スペックマシンで使っている
  • −:現マシンではスペック不足。スペックの高いマシンを購入したときに試したい
  • !:いちおうメモ〜試してみたい
  • ×:アンインストールした
目次

Introduction

  • 01 Androidタブレットとは?/02 マーケットからアプリを追加する/03 Android OSをアップデートする/04 屋外でAndroidタブレットの通信機能を使う/05 タッチペンを活用する/06 アプリ更新のコツ

Chapter.01 インターネット

  • 01 パソコンのブックマークをAndroidに移行しよう/02 Webページを丸ごと保存しよう!/03 外国語のWebページをメニューから簡単翻訳!/04 最後に表示したWebページを一発で表示する!/05 「GoToWeb」でブックマークを整理整頓しよう/06 多機能ブラウザを導入してWebサイトを快適に閲覧する/07 Chrome同士でブックマークやタブを同期する/08 ふたつのWebページを同時に閲覧する/09 マウス感覚でWebページを操作しよう/10 専用ブラウザで「2ちゃんねる」を快適に閲覧/11 「2ちゃんねる」厳選おもしろスレを楽しむ!/12 Androidタブレットで「Wikipedia」を快適閲覧!/13 狙った商品は「ヤフオク」でゲットしよう/14 パソコンとAndroidタブレットRSSフィードを共有!/15 フィードを検索して好みの情報を入手!/16 地上波ラジオをインターネット経由で楽しもう/17 世界中のラジオ放送を堪能できる!/18 オトナのためのお宝コンテンツを堪能する

Chapter.02 コミュニケーション

  • 01 無料のテレビ電話・音声通話を楽しむ/02 Skype仲間を増やす/03 無料で通話やメッセージを楽しむ/04 複数のメッセンジャーを一元管理/05 Ustreamライブ配信を行なう/06 Google+でコミュニケーションを楽しむ/07 専用アプリでFacebookを快適に使う/08 専用アプリでmixiを快適に楽しむ/09 Twitterを快適に楽しむ/10 複数のSNSを一元管理する/11 Gmail、Yahoo!メールから携帯宛てに絵文字メールを送信/12 メールを指定日時に送信/13 今いる場所をメールで送信/14 音声をメールに添付

Chapter.03 動画&音楽

  • 01 端末が対応していない形式の動画を再生/02 動画ファイルの形式を変換する/03 動画共有サイトの動画をバックグラウンドで再生/04 ネット上から動画と音楽を検索して再生/05 YouTube以外の動画共有サイトを視聴する/06 ニコニコ動画を快適に視聴する/07 世界中のインターネットテレビを見る/08 動画や写真をつなぎ合わせてひとつの動画を作成/09 動画から必要な部分だけを切り出す/10 動画から静止画を切り出す/11 CDの音楽をタブレットで聴く/12 文字化けしてしまうMP3ファイルを直す/13 歌詞を表示しながら音楽を聴く/14 音楽ファイルのジャケット画像を探す/15 イコライザ機能を追加する/16 音楽ファイルから着信音を作成する/17 パソコン内のメディアをタブレットでストリーミング再生/18 タブレット内のメディアをパソコンから閲覧する

Chapter.04 写真

  • 01 多彩なエフェクトで写真を彩る/02 ユニークなインターフェイスでレトロな撮影を楽しむ/03 手軽にスイングフォームをチェック!/04 静かな場所での撮影に最適なサイレントカメラ/05 ダイナミックなパノラマ撮影を楽しむ/06 タイマー撮影をもっと身近に!/07 撮影した写真をオンラインで管理する!/08 端末内の写真を快適に閲覧する/09 写真を小さく(縮小/切抜)する/10 写真をレタッチする/11 プリクラ風デコ写真を作る/12 アーティスティックなエフェクトをかける/13 フォトモンタージュやフォト合成を楽しむ/14 Androidに保存した写真を柔軟に管理したい!

Chapter.05 システム

  • 01 Androidに保存した写真を柔軟に管理したい!/02 大事なデータをバックアップ/復元する/03 バックグラウンドアプリを停止して動作を軽快に/04 スリープ時にアプリを一気に終了する!/05 快適な動作のためにキャッシュを削除/06 メモリを最適化して動作を快適に!/07 不要なアプリをまとめてアンインストールしよう/08 アプリをフォルダに分けて管理しよう/09 アプリをSDカードに移動して空き容量を増やす/10 パソコンをAndroidタブレットで遠隔操作しよう/11 AndroidからFTPサーバーへ安全アクセス!/12 Bluetooth経由でファイルを簡単送信!/13 パソコンからタブレットにワイヤレスアクセス/14 設定の変更をすばやく行なう/15 端末の状態や設定を確認する/16 フリック操作で快適に日本語を入力する/17 固有名詞や顔文字の入力を簡単にする/18 野良アプリをインストールする/19 野良アプリを入手する/20 専用のマーケットアプリで野良アプリを探す/21 ウイルスやマルウエアの脅威からタブレットを守る/22 インストール済みアプリのセキュリティ権限をチェック/23 タブレットのバッテリーを長持ちさせるコツ

Chapter.06 ビジネス

  • 01 スケジュールをタブレットで管理する/02 ToDoでやるべきことを効率良く管理する/03 メモやアイデアをすばやく記入/04 手書きのメモを保存する/05 ボイスレコーダとして活用する/06 Officeドキュメントを閲覧する/07 PDFを閲覧する/08 AutoCADファイルを閲覧・編集/09 名刺を管理する/10 写真からPDFを作成する/11 カメラをスキャナ代わりに利用する/12 カメラでテキストを認識して翻訳する/13 電子辞書機能を使う/14 テキストや音声を翻訳する/15 外出先でもOK 近くのコンビニで印刷する

Chapter 07 クラウドサービス

  • 01 クラウドサービスって何?/02 オンラインでドキュメントを編集/03 さまざまな情報を集約して一元管理する/04 パソコンやほかの端末とファイルを共有/05 撮影後、写真や動画を自動的に保管しておく/06 データをクラウド上にバックアップしておく/07 たくさんのデータを保存しておく/08 友人とデータを共有しておく/09 音楽をクラウドで楽しむ/10 パソコンのバックアップを閲覧/11 オンラインでオフィス文書を閲覧/12 SkyDriveでファイル同期/13 メールでURLを送って共有する/14 Gmailをオンラインストレージ代わりに使う

Chapter 08 ゲーム&電子書籍

  • 01 NINTENDO 64のゲームを起動/02 マニアックな名作が揃うメガドライブをプレイ/03 懐かしのファミコンをプレイする/04 名作揃いのスーパーファミコンをプレイ/05 GBAのゲームをプレイしよう/06 手軽に楽しめるゲームボーイをプレイ/07 懐かしさが漂うMSX対応ゲームをプレイ/08 充実したラインナップのアーケードゲームをプレイ/09 コミックファイルを快適に閲覧する/10 Perfect ViewerでPDFファイルを閲覧/11 同人アダルトコミックを堪能/12 絶版コミックを無料で読める/13 完全無料のWebマガジンを読む/14 無料で読める電子書籍を紹介/15 読み応え十分の名作小説を楽しむ/16 産経新聞やビジネスアイの1面を読む

自己愛性パーソナリティ障害のことがよくわかる本 (健康ライブラリー イラスト版)

2013-05-04 図書館 (1260円) 2013-05-04/05

感想

自己愛性パーソナリティ障害(人格障害)の解説。

自殺について調べようと図書館の本棚を眺めていたら、各種の障害について、わかりやすく書かれていた図書が置いてあったので、読んでみることにした。

自己愛性パーソナリティ障害の特徴としては、理想の自分とダメな自分との調和が取れず、有能感をさらけ出す一方で、ダメな自分とのギャップに気づき、自己愛が傷つくらしい。また、自分は他人より上か下かでしか見ることができないとか、他人を理想化→幻滅→人間関係が上手くいかなくなるという。

自分は、発達障害が原因で、自己愛性パーソナリティ障害を引き起こしているのではないかと思った。しかしながら、どれも数値で表せるような要素ではなく、どの程度から問題があるのか判らず、バーナム効果を引き起こしているのかもしれない。かりに、自己愛性パーソナリティ障害だとしても、最初から診断されることはほとんどないらしく、かなりの費用がかかるようなので、診療は無理。

上司が自己愛性パーソナリティ障害だと、部下が配置転換を求めていくしか対策はないようで、人事部や経営者が自己愛性パーソナリティ障害だったらを考えると最適解はないようだ。組織や集団における自己愛性パーソナリティ障害というのも考えたくなってきた。

ケース例のAさんは、他人の価値に振り回されて自信を失ってしまったけど、自分にはピアノがあるんだというところに再び戻って自信を取り戻していたが、立ち直る考えとして、大変参考になった。

目次
  • まえがき/【基礎知識?】パーソナリティは成熟していくもの/【基礎知識?】パーソナリティが障害されるとは?

1 自己愛性パーソナリティ障害は「関係性」の障害

  • 【特徴】健康な人間関係を築けないという障害/【患者像】他人の気持ちに無関心。愛しているのは自分だけ/【現れ方】心の病の奥底にひそむ、強すぎる自己愛/【現れ方】共感できないために周囲と摩擦を起こしやすい/【タイプ】現れ方によって大きく二つのタイプに分けられる/【診断】最初から診断されることはほとんどない/【関連疾患】自己愛性意外のパーソナリティ障害との関連は/【関連疾患】発達障害との関連性も考慮する/【関連疾患】内科や外科の病気として現れることもある

2 恥や屈辱感が耐え難く、怒りに結びつく

  • 【心理】傷つきやすい自分も尊大な自分も好きじゃない/【心理】「ばかにされること」にいちばん腹が立つ/【自己愛】健康な自己愛と不健康な自己愛の違いは/【病因】なぜこんなふうになったのか簡単にはわからない/【病因】乳幼児期に得られなかったものをさがし続ける/【病因】脳内の神経伝達物質の過不足という説/【環境】家族の役割と立場があいまいになっている/【環境】社会の変化に伴って患者が増えている/【見通し】高齢になるほど孤立し、生きにくくなる/【コラム】自己愛性パーソナリティ障害は遺伝するのか?/ケース例 Aさん 前編/Bさん 前編

3 治療法はオーダーメイド。マニュアルはない

  • 【受診】夫婦問題、「うつ」などが受診のきっかけ/【目標】「安定した自己」を得ることが治療の目標/【進め方】最初に治療のプログラムを作る/【治療法】心のうちを語り自分を理解する精神療法/【治療法】他者の気持ちを想像すること大切さに気づく/【治療法】つらい症状をとるために薬物療法を併用する/【治療法】家族全員でかかえている病理に着目する/【治療法】不和への本音を語る機会になる夫婦療法/【治療法】入院じたいがひとつの治療法/【コラム】治療には保険がきくのか?/ケース例 Aさん 後編/Bさん 後編

4 できること、してはいけないこと

  • 【本人】社会で生活していくために自分でできること/【家族】治療の協力者という立場を保つ/【家族】家族の機能、それぞれの役割を見直す/【対応法】批判や説教ではなく、共感からスタート/【職場】問題を客観的にとらえれる外部の目を/【相談先】つらい気持ちをかかえたままあきらめないで/【コラム】家族だけでも受診を。それが改善への第一歩

超図解 Excel VBAハンドブック―Excel 2000/2002/2003対応 (超図解シリーズ)

2013-04-29 図書館 (2625円) 2013-04-29/05-02

感想

Excel VBAの機能解説。辞書的な本。

会社の面接で、使用言語はExcelVBAだと聞いた。応用情報技術者試験合格してたり、複数の言語をかじったことがあったり、ExcelVBAを学んでいる方に、たいした知らないのに教えていたら、その人が「Excel VBA ベーシック」に合格してた経験はあるものの、直接いじった経験がないので言語仕様だけでも確認しておくつもりで、ざっと読んだ。

資格取得のプランとしては、「Excel VBA スタンダード」+「Access VBA スタンダード」=「VBAエキスパート スタンダードクラウン」→「VBA Professional Office 2003」かな。

■追伸
なお、1つ前の日記通り、不採用だった。パッケージの導入や外注しないで、社内でシステムを組み上げるのには、ExcelVBAなんだと実感した。

目次
  • Excel VBAの基礎知識
  • セル
  • ワークシート
  • ブック
  • ウィンドウ
  • アプリケーション
  • グラフ
  • 図形
  • 装飾
  • ファイル操作
  • 印刷
  • フォームとコントロール
  • ステートメント
  • 関数
  • イベント
  • その他

カイゼン報告システム―先進企業の実践レポート

2013-04-29 図書館除籍・返却予定 (1450円) 2013-04-29/30

感想

業務改善の提案制度の解説。

会社の面接で「業務改善をしたい」と言っていたので、採用前ではあったけど、図書館の除籍本がリサイクル文庫コーナーにあって目を引き、業務改善とは何なのかを調べておくために読んだ。なお、過去の職務経歴から、改善提案制度によって、改善提案したことがある。

改善の提案で済ますのではなく、実施・報告することに意義があるとしている。具体性を求めるという意味でも、上役の理想論ではいけないという。なお、もっぱら上役は、理想論を言って社内の序列を確かめるだけで、現場を理解していない場合が多い。

実施済みの改善の方が、ツッコミしやすいので、より改善が進むという。なので、小さな改善から進めたらいいという。

賞金ではなく「奨金」にして、一律にした方がいいとか、もしくは、なくてもいいという。従業員の意欲や能力の向上にあるからだという。賞金体系を設けると審査が難しくなるので、全体の8割を標準にして、残り2割を優秀賞に割り当てるという相対評価すると、複数の部署で複数の審査者がいても偏りがなくなっていいという。

改善事例として「宅配便伝票の補充」はいいなと思った。伝票を入れている箱の壁に印をつけて、補充レベルになったらその印が出てくるようにするとか。

■追伸 2013-05-02
結果は不採用であった。ウェブサイトに公表されいている数値から算出すると、従業員の1人あたりの売上が310万円ほどで、面接時に効率化を考えているとあったが、実施するつもりはなく、たんなる面接用の質問だったのかもしれない。

親子関係にある子会社への応募だったが、本業の親会社の売上を増やすか、子会社へ振り分ける予算を多くするか、もしくは、人員補充よりも人員削減すべきではないかと思った。記念碑的目的・調査目的の募集であればともかくとして、本気で募集をかけていたとしたら、経営がおかしすぎるので、不採用でよかった。

…という、酸っぱいブドウで慰めておくことにする。

目次

第1章 提案から改善へ

  • 1 なぜ「提案から改善へ」か:旧来の提案制度はオマケ/改善への引き金はオイル・ショック/能力開発の手段としての改善制度/仕事の報告は改善報告で/どう変えたかがポイント
  • 2 なぜワザワザ制度をつくるのか:改善制度は本当に必要か?/タテマエより現実に目を向けよ/理想と現実のギャップを埋めるには/組織の弱みをカバーするには/ワザワザ制度をつくってでも/胴体が動けばシッポも動く
  • 3 シンプルな制度と効率的な運営:自分の仕事の実施済み改善へ/やってみるとわかる 実施済みのほうが容易/実施済みのほうが参加率は高まる
  • 4 賞金から奨金へ:もはや「賞金」の時代ではない/改善を奨励する「奨金」と変更すべきでは/改善奨励金はどうあるべきか/ナゼ奨金は必要か/奨金はないのがベスト 一律○○円がベター/提案賞金のジレンマ/次次善の策として例外的な奨金も/改善は相対評価で/大枠を決めあとはまかせる/そのまた例外としての二次審査

第2章 賞金のない改善報告制度・出光興産

  • 1 提案から改善報告制度へ 〜賞金がなくても改善はドンドン〜:当たり前のことだから賞金はない/部下の改善能力は上司のOJT能力/賞金の功罪を問う/賞金廃止は改善活動の試金石/賞金をやめても「改善を書き出す」ことは不可欠/無意識の改善を意識的な改善へ/各人の領域を広げる それが活性化だ/もはや「提案」ではなく、「改善(相談)報告活動」である/「カイゼン」へのカジ取りが事務局の役目/(改善事例)オーダーの控えを整理/フロッピーの整理/スペア灰皿の設置/美術館の電話回線一本化/週間行動予定表を作る/年賀状印刷の控えをとる/訪問業績シートを作る/ほか/第1講 それカイゼンだよ/第2講 無意識から意識的カイゼンへ/第3講 よけいなことをするのが改善

第3章 サービスの心を改善に・いなげや

  • 1 “提案制度なんてウンザリ”が出発点:「なんでもOK」の行く末は/意外にスムーズであった改善への移行/よい改善 よくない提案/(改善事例)顔写真つきPOP/宅配便伝票の補充/アジフライの小麦粉つけ作業半減/傘カバー・スタンドにキャスターを/傘カバーの改善でゴミの山を一挙に改善/POP終了時がハッキリわかる改善/ほか
  • 2 パート社員の改善はお客様の気持ちを反映する:現場を知りつくしているから改善できる!/改善事例・その1 安全教育用のビデオ制作/改善事例・その2 洗濯の順序を見なおして水10トンの削減/追い込まれればアイデアが出る/しかけがなければよい改善は生まれない/しかけ・その1「小さな改善からはじめよう」運動/しかけ・その2「事例集が最高のテキスト」/改善用紙の裏も事例集
  • 3 改善に聖域なし! スタッフ部門が改善の牽引車だ:スタッフ部門も例外ではない/火つけ役はスタッフ部門/改善用紙色分けでははっきり区別
  • 4 本社スタッフを盛り上げる機関銃のヨシさん:スタッフ部門の牽引車はこんな人/吉川流「6・2・2の原則」/これが吉川流改善活動の推進/【事例】ラミネート加工総合マニュアル/【事例】賞状の保管方法/【事例】スペース不足解消は超ミニ催事/【事例】取引先を再発掘する法/【事例】パソコンを効率よく使うために/【改善劇場】さらば!ネクラな情報処理部門

第4章 変身企業の改善OJT・JR西日本

  • 1 アイデア提案から改善実施型へ:会社発足後すぐに制度の洗い直しを/国鉄時代の三つの問題点/時代の変化にあわせた提案制度の追求/三つの方策と目的の明確化/「採用提案」を重視する方針/モノになる改善にエネルギーを注ぐ/参考提案は年一回の「テーマ提案」へ/OJTとしての改善活動/状況にあわせ制度も改善されていく/総合サービス業における改善活動/(改善事例)パンフレット・ケースの改善/(改善事例)着脱自在でサービス・効率アップ/(改善事例)パターンを見抜けば一発点検/(改善事例)実施できるのが本物のアイデア/(改善事例)ちょっとの「くふう」で「くろう」なし/(改善事例)変化には変化で対応/(改善事例)先入れ先出しで整理整頓/(改善事例)歯止めの寿命を歯止めする
  • 2 職場の改善事例こそが最高のテキスト:(事例)臨時運転のさいの不慣れ不安を解消/異常時用ポケット版線路図表の作成/お客様への乗換え接続案内について/出口閉鎖時間のご案内/ホームでの不案内なお客様にひとこえかける/改札出入口を○×で表示/腕、足用の反射ベルトの作成/廃物有効利用による障害事故防止/脚立の転倒防止について/掲示器灯具取替の支え棒を作る/車イス移動板の作成/鍵の整理箱の作成/給排水管の表示札/自動車類運転日誌のくふう/ほか
  • 3 待っているだけでは改善は出てこない 〜改善推進担当者に聞く〜:推進委員はつねに動く提案箱であれ/件数よりも内容を重視した改善活動/改善は自分のためにという意識づけを/材料費は自己負担 改善提案のネック/サービス部門だって改善の種子はいくらでもある/(改善事例)乗り換え・接続案内をカード化/近郊電車追い抜き早見表を作成/実施することによってさらに改善が進む/防護トビラに蛍光シール貼り付け/ベルト荷締機の安全対策/ズボン裾の安全改良/書類ばさみの簡易照明ホルダー
  • 4 改善OJTはカバンの中を見ることから始まった 〜JR西日本糸崎運転区〜:「カバンの中を見せてください」で始まった改善OJT/改善OJT推進に上司の評価は不可欠/推進担当者は何をすべきか
  • 5 全体にNOと言わない改善OJT 〜JR西日本小倉新幹線信号通信区〜:“提案”は難しい―と思われていた/「どんな改善に対しても絶対にNOと言わない」/点火し、始動させれば、あとはまかせて下さい!

道は開ける 新装版

2012-07-29 古本交換市 1冊(1680円) 2013-02-01/03-11 ★5

感想

自己啓発本に思えて、実は問題解決の解説。

古本交換市でタイトルを見かけたので交換してきた。もともとアマゾンでの評価も高くて買おうと思っていたし。

1日に1編を読めば、1か月で本編は読み終えることができるので、そうした。実践編は、短いので複数まとめて読んだ。

メモ
  • 1「今日、一日の区切りで生きよ」
  • 2「悩みを解決するための魔術的公式」
    • 1.「起こりうる最悪の事態とは何か」と自問すること
    • 2.やむをえない場合には、最悪の事態を受け入れる覚悟をすること
    • 3.それから落ち着いて最悪状態を好転させるよう努力すること
  • 3 悩むと老いや病を引き起こすことが書かれていたけど、統計的にどうなんだか
  • 4
    • 1.悩み事は何か?(事実の把握)
    • 2.何ができるのか(事実の分析)
    • 3.どういうことを実行するのか?(決断)
    • 4.いつから実行するのか?(実行)
  • 4/5 真珠湾攻撃後に上海に乗り込んできた日本軍の話が書かれている
  • 6 忙しい状態に身を置くことで、不安をぬぐい去る。そうかそうか正しかったのか
  • 7 『小さいことにくよくよするな』みたいな内容
  • 8 記録し統計から確率を出して、あまり起きもしないことを不安になってないか確かめよ。これは実践してきた
  • 9 やれることをやって、自分に対応できなかった不可抗力による過去にくよくよするのではなく流せみたいな内容
  • 10 悩みについて、損切り(ストップ・ロス・オーダー)を設定することを示している。もう1つは、実質価値以上に払いすぎではないか
  • 11 東洋で言うところの「覆水盆に還らず」。ノコギリでは木をひくのであって、出てきた木クズをひいてはいけない
  • 12 自分が変われば周りが変わるみたいな内容。幸せは外にあるのではなくて、内にある。魂の訓練のために、2つは自分のしたくないことをする
  • 13 仕返しは高くつくという。嫌いな人について考えるとか時間の無駄
  • 14 恩や感謝を期待するより、与える喜びのために与える。子どもうちに感謝の念を持つように教えないといけない
  • 15 不満を挙げるより、恵まれていることを考える
  • 16 オンリー1を目指せみたいな内容。自分は自分でしかないから、他人になりきろうとしても幸せにはなれないな
  • 17 悪いことを体験しても、向上するための糧にすることを考えたましょうみたいな。マイナスをプラスに転換
  • 18 他人に興味を持ち、何をしたら喜ぶかを考えて、自分自身の不満や悩みを忘れた方がいいらしい。そうかそうか正しかったのかあ
  • 19 祈ることを勧めている。1.祈りが悩みをはっきりさせる。2.祈りは悩みを神と共有している錯覚を与えるので責任を軽くさせる。3.祈りは積極的な行為であり、具体的な行動につながる
  • 20 不当な非難は、たいていツンデレ
  • 21 (人の上に立てば)非難はつきものなのだし、相手は非難したこともすぐ忘れるし、ただ笑ってスルーして、自分の目的を達成するために、最善をつくしているのがいい
  • 22 失敗を記録して自己批判。他人の批判を受け入れること/「小人はごくささいな批評に対しても逆上するが、賢い人は自分を非難し、攻撃し、論争した相手からも学ぼうとする」/『なぜ売れないのか』にある2つのテーマの1つの方だな
  • 23 休息→回復の重要性を説いている。アメリカのライフハックブログでも、頻繁に言われていること。昼寝の効果も、この頃には言われていたのに驚き
  • 24 肉体疲労疲労だけど、精神疲労疲労ではないらしい。スタンフォードの意思力本にも書いてたような。いつもリラックスして楽な姿勢でいること。1日に4〜5回、1日の終わりに反省してみる
  • 25 さまざまなアドバイスが書かれていてまとめられない:フレーズの切り抜き、相手の長所を見る、近所の人に関心、寝る前に明日のスケジュール、緊張と疲労を避けリラックス:横になる、椅子に座るなど
  • 26 疲労と悩みを予防する方法が挙げられている:1.目の前の書類をさっさと片づける。2.重要度に応じて処理。3.決断に必要な事実があるなら、その場で決断。4.組織化、代理化、管理化
  • 27 疲労の原因に退屈さがあるという。心を弾ませれば退屈でなくなるので、退屈な仕事でも、数量を競争してみたり、バイト仕事を独自に深く調べてみたり、楽しいように思ったり、愉快にしたり、自分に励ましの言葉を送ると良いという
  • 28 不眠対策について書かれている。眠くなるまで仕事するか読書。睡眠不足で死んだことはない(とあるがいたような)。不眠症を悩むことが睡眠不足より有害だという。リラックスや運動して疲労させる。#勤め人は不眠より定刻に起床できるかだし、肉体疲労は徐々になれて効かなくなるんだが。

実話編

  • 1 悩みの9割は実現しない/2 歴史書を読めば、世の中は残酷で苦悩に満ちているが、過去より遥かに良くなっていることに気づかされる/4 避けようのない事態なら受け入れるべき/5 歓喜と情熱をもつ、読書、運動、2か月もしたら、この悩みは解消しているだろう
  • 6 一日の区切りの中で生きる/7 運動/8 問題の明確化→問題の原因追求→問題解決案を実施/11 苦痛と重労働で悩みを忘れたという。#なら悩みから逃れるために社畜や過労死して、できない人はうつ病とか/12 杞憂なことを悩まない
  • 13 平站を確保しておけば不安が少なくなる/14 信仰による悩み回避/15 事業経験もないのに大金を手にして失敗する人っているよなあ/16 自分に声援。まだ起きてないことにクヨクヨしない。祈り/17 忙しくすることと、恵まれていることを数える
  • 18 別に自分が死んでも世界は上手く動いてる/19 一日分の負担を見る。明日や未来の分まで背負わない/20 自分が幸福か不幸かで悩むな/21 悩み事をメモして、時間が経ってから見直してみる/22 起こりうる最悪の事態を直視する
  • 23 多忙、気持ちの切替え、仕事(の悩み)を持ち帰らない/24 悩むのは損。勝因だけ研究。翌日に敗因分析や批判。褒める、あら探しして腐らせない。疲れると悩みが増す/25 否定的な思想や厭世的な感情をなくすため、建設的かつ積極的な思想を持つ人たちとつきあう
  • 27 ロックフェラーの簡単な伝記。150ドルの保険で損したと寝込んだのに、独禁法違反判決のときには穏やかだったみたいな話/28 くつろぐこと
  • 29 自ら努めて働くようにした/30 賛否を左右に分けてメモし、比較検討する/31 起こりうる最悪の事態→精神的に受け入れる→少しでも改善するにはどうしたら良いか考える
目次

まえがき/序―本書の生いたち/本書から最大の成果を得るための9ヵ条
1 悩みに関する基本事項

  • 1 今日、一日の区切りで生きよ/2 悩みを解決するための魔術的公式/3 悩みがもたらす副作用

2 悩みを分析する基礎技術

  • 4 悩みの分析と解消法/5 仕事の悩みを半減させる方法

3 悩みの習慣を早期に断とう

  • 6 心の中から悩みを追い出すには/7 カブト虫に打ち倒されるな/8 多くの悩みを締め出すには/9 避けられない運命には調子を合わせよう/10 悩みに歯止めをつけよう/11 オガクズを挽こうとするな

4 平和と幸福をもたらす精神状態を養う方法

  • 12 生活を転換させる指針/13 仕返しは高くつく/14 恩知らずを気にしない方法/15 百万ドルか、手持ちの財産か?/16 自己を知り、自己に徹しよう/17 レモンを手に入れたらレモネードをつくれ/18 二週間でうつ病をなおすには

5 悩みを完全に克服する方法

  • 19 私の両親はいかにして悩みを克服したか

6 批判を気にしない方法

  • 20 死んだ犬を蹴飛ばすものはいない/21 非難に傷つかないためには/22 私の犯した愚かな行為

7 疲労と悩みを予防し心身を充実させる方法

  • 23 活動時間を一時間増やすには/24 疲れの原因とその対策/25 疲労を忘れ、若さを保つ方法/26 疲労と悩みを予防する四つの習慣

8 私はいかにして悩みを克服したか[実話三十一編]

孫子―ライバルに勝つ兵法 (DIAMOND COMICS)

2010-12-14 図書館リサイクル文庫・返却 (980円) 2011-06-17/2013-02-05

感想

孫氏をベースにしたビジネス戦略。

図書館のリサイクル文庫の書棚に赤塚不二夫さんの本があった。彼のファンいたなどと思いつつ、いただいてきた。館内では赤塚不二夫さんらの漫画展をやってたのを覚えている。

1986年、ダイヤモンド社から発行されていたのを最後に知った。ダイヤモンド社赤塚不二夫の漫画で出版とか、いまとなっては異色の組み合わせに思えてしまった。

最後の文章部分で、ドラッカーが引用されているけど、訳語が当時らしい。NPOではなくて、消費者運動

メモ
  • 24 「親とケンカもできない子どもは一人前になれないじゃないか」
  • 157- クリナップの会議六則
    • 1.資料は必ず事前配布
    • 2.出席者は必要最小限に厳選
    • 3.時間厳守
    • 4.会議目的の明確化
    • 5.結論を実行する
    • 6.わかりやすい議事録を作り、係長以上には自由に閲覧させる
    • この大半は、いまでも会議術として、しょっちゅうブログなどで紹介されているような
  • 209 「官僚主義によく起こる兆候のおもなものは、能率的なことと効果的なことを取り違えること」『変貌する社会産業』
  • 210 「消費者運動は企業に、顧客の欲求、現実、価値観から出発すべしと要求している。消費者運動は企業に、その目標を顧客の欲求の充足であると定義することを要求している。消費者運動は企業に、その収入の基礎を顧客への貢献におくことを要求している」『マネジメント』
目次
  • 第1章 〈始計篇〉事業計画が始まった
  • 第2章 〈作戦篇・謀攻篇〉企画立案そしてスタッフは?
  • 第3章 〈軍形・兵勢篇〉「7人の侍」誕生す!
  • 第4章 〈虚実篇〉エリア進攻はじまる
  • 第5章 〈軍争篇〉風林火山の心得は?
  • 第6章 〈九変篇〉損して得とれということ
  • 第7章 〈行軍篇〉部下を掌握するということ
  • 第8章 〈地形・九地篇〉エリア・マーケティング戦略
  • 第9章 〈火攻篇〉経営は冷静であれ!
  • 第10章 〈用間篇〉開店!そして情報合戦
  • 解説 『孫子』と現代経営戦略の接点
  • あとがき