自分のアタマで考えよう

2013-06-14 図書館 (1470円) 2013-06-14/15 ★5

感想

はてブで知ったブロガーのちきりん(伊賀泰代ではないかと囁かれる)の著書。

著者によると、「「ゆるく」は生き方、「アタマ」は思考、「世界を歩いて」は世界観の源泉」なので、本書は思考方法を論じた本のようだ。

読後は「そんじゃーね」というゆるい感じなんだけど、いろいろな思考のパタンを短時間で学べた気がする。

メモ

第1章

  • 20:知識とは「過去の事実の積み重ね」であり、思考とは「未来に通用する論理の到達点」
  • 27:情報を無駄に集めるのではなく、意思決定のプロセスを超具体的に決めないといけない

第2章

  • 33:考えるとは、インプットをアウトプットに変換すること
  • 42:数字を見たら、「なぜ?」とその背景を探ることと、「だからなんなの?」と解釈や判断をして、どう対応するかを考える

第3章

  • MECEのやりかた。カテゴリを置いていくのではなくて、すべてを含む空間から、分けていけば漏れがなくなる
  • 86:#某教祖は30年前から、リーダーの重要性を説いているんだけど、リーダーに必要な、能力が欠けているから、アツイ奴を増産してしまった。さらに、信仰のためなら他人を不快にさせてもいいと考えているので、受け手から見たら人間性を欠いた状態であり、ただのウザイ奴となってしまったと思う
  • 90:分析は比較から
  • 92:親会社に提案できる能力をもつ

第4章

  • 縦(時系列・歴史的観点)と横(他者比較・国際的視点)による比較

第5章

  • 2×2マトリクス

第6章

  • 141-142:#消費者庁はあるのに労働者庁はないのかとネタにしてきたことがあるけど、労働省労働組合保護省だったのかあ。また、経済産業省経団連保護省だという
  • 147、消費者庁が必要になるのは、他の省庁が消費者のことなど考えてなく、担当業界の権益確保や規模拡大のために存在しているからだという
  • この流れで「復興庁」を作っちゃったとか?

第7章

  • フィルターが大事だとして就活を事例に挙げてる

第8章

  • 答えが書いてある本や資料を探そう→調べて考えよう
  • 失業等と自殺の相関なかったっけ?
  • データをテクストにして分析する方法

第9章

  • 年収1億のおばちゃんが、年間の電気代を2万円浮かせて「!」だよ
  • 208、図67の「昨年の利益 20」の位置を誤っていますね
  • 思考を視覚化する事例として、階段グラフを紹介している。たしかに、解りやすい。オフィスソフトで階段グラフを作れるのかな?
目次

序 章 「知っている」と「考える」はまったく別モノ

第1章 最初に考えるべき「決めるプロセス」

  • 会議を重ねてもなにも決まらないのはなぜ?

第2章 「なぜ?」「だからなんなの?」と問うこと

第3章 あらゆる可能性を検討しよう

  • 日本にも格安生活圏が必要では?

第4章 縦と横に比べてみよう

  • 戦後経済の縦横比較から見える日本が進むべき道

第5章 判断基準はシンプルが一番

  • 婚活女子を見習おう!

第6章 レベルをそろえて考えよう

  • 生活者目線で霞ヶ関の組織図を書いてみた

第7章 情報ではなく「フィルター」が大事

  • 就活のための企業研究が無意味なワケ

第8章 データはトコトン追い詰めよう

  • 自殺の動機トップが「健康問題」ってホント?

第9章 グラフの使い方が「思考の生産性」を左右する

  • 階段グラフで電気料金の大幅削減に成功!

終 章 知識は「思考の棚」に整理しよう

  • 世界の大事件、NHKBBC、CNNはこんなに違ってた